日付:2011年7月8日 場所:大学
これで電波ソーラーなら申し分ない。
REJAPAN RENIPPON! The beauty of Japan and the real landscape gained by traveling. 場所や時代を超えて、度々旅したい。 Mankind defeats the new coronavirus "COVID-19".
labels
ラーメン
(762)
のりもの
(679)
Shrines & Temples
(280)
城郭
(104)
山
(97)
Foreign countries
(74)
作品
(30)
遺跡&墳墓
(21)
To-Toyama
(19)
Free Talk
(9)
Tateyama Kurobe
(6)
皇居&御所
(4)
Drone
(3)
カエル
(1)
2011年7月9日土曜日
2011年7月6日水曜日
2011年7月5日火曜日
2011年7月3日日曜日
名水(湧水)
日付:2011年7月3日 場所:富山県黒部市生地
生地と書いて「いくじ」と言う(地って「ち」だから「いくぢ」じゃなくて?)。
黒部川の伏流水
前にも説明したとおり、黒部川扇状地は平野を形成すること無く川が海に到達する。今は1本の川だが、かつてはいくつにも分かれており、扇状地全体の地下は地下水が通りやすい小石などが集まったスポンジ状になっている。そのため、上流で降った雨や雪どけ水が下流で湧き出るということ。緩やかだが傾斜があるため、サイホンの原理みたいな感じで、掘れば自然に湧き出る。石ばかりなので、百姓するのに大量の土を入れて地面を改良したそうです。
伏流水は陸地だけでなく海底でも湧き出しており、ミネラルを含んだ水と海水が混ざり、豊かな生態系を育んでいる。
入善の沢杉、海底林、魚津の埋没林も地下水によって数千年間保存されてきたもの。特に沢杉は杉の原生林が今でも残る貴重な場所らしい。
掘ればポンプ無しで水が湧く。地面が生きている。生地。そいこと。
生地と書いて「いくじ」と言う(地って「ち」だから「いくぢ」じゃなくて?)。
黒部川の伏流水
前にも説明したとおり、黒部川扇状地は平野を形成すること無く川が海に到達する。今は1本の川だが、かつてはいくつにも分かれており、扇状地全体の地下は地下水が通りやすい小石などが集まったスポンジ状になっている。そのため、上流で降った雨や雪どけ水が下流で湧き出るということ。緩やかだが傾斜があるため、サイホンの原理みたいな感じで、掘れば自然に湧き出る。石ばかりなので、百姓するのに大量の土を入れて地面を改良したそうです。
伏流水は陸地だけでなく海底でも湧き出しており、ミネラルを含んだ水と海水が混ざり、豊かな生態系を育んでいる。
入善の沢杉、海底林、魚津の埋没林も地下水によって数千年間保存されてきたもの。特に沢杉は杉の原生林が今でも残る貴重な場所らしい。
掘ればポンプ無しで水が湧く。地面が生きている。生地。そいこと。
宇奈月温泉スキー場の展望台
日付:2011年7月3日 場所:富山県黒部市宇奈月町
第1リフトと第3リフトのみになってしまった。
昔、第5と第2の置き換えで第6と第7になったらしいが、どちらも撤去。第4は縁起悪いから無い。
僧ヶ岳の登山口にもなってる。本当は魚津の片貝の別又あたりに出てくる道があるが、崩れていて通行止め。
ちなみに写真に映るのはうなづき湖。宇奈月ダムの湖。国土交通省(当時の建設省)のダムで、上流の出し平ダム(関西電力)と並んで日本でここだけの連携廃砂ゲートを備えている(北電区域なのに関電のダムがある植民地状態)。2つのダムが連携排砂する。
富山県の川は急流で脆く土砂が貯まりやすい。だから、通常のダムのように、土砂が溜まったら船ですくって捨てるという作業が間に合わない。そのため、排砂ゲートから底にたまった土砂を一気に流す。しかし、その土砂が一気に川を下ることで川の生態系や富山湾の漁業に大きな影響が出ており、魚などの静物が死滅したり、一部の静物が異常発生するといった事例が多発している。
電気を使っている私たち、水を遣っている私たち、治水で守られている私たち、魚介類を食べている私たちとは切っても切り離せない関係。
土砂をうまいことよけて、水分抜いて、その土砂とセメントで寄り回り波とか高波・津波用のスーパー堤防つくるとかいいんじゃない。だめか。
Unazuki Onsen.
*Onsen = Hot Springs
僧ヶ岳の登山口にもなってる。本当は魚津の片貝の別又あたりに出てくる道があるが、崩れていて通行止め。
ちなみに写真に映るのはうなづき湖。宇奈月ダムの湖。国土交通省(当時の建設省)のダムで、上流の出し平ダム(関西電力)と並んで日本でここだけの連携廃砂ゲートを備えている(北電区域なのに関電のダムがある植民地状態)。2つのダムが連携排砂する。
富山県の川は急流で脆く土砂が貯まりやすい。だから、通常のダムのように、土砂が溜まったら船ですくって捨てるという作業が間に合わない。そのため、排砂ゲートから底にたまった土砂を一気に流す。しかし、その土砂が一気に川を下ることで川の生態系や富山湾の漁業に大きな影響が出ており、魚などの静物が死滅したり、一部の静物が異常発生するといった事例が多発している。
電気を使っている私たち、水を遣っている私たち、治水で守られている私たち、魚介類を食べている私たちとは切っても切り離せない関係。
土砂をうまいことよけて、水分抜いて、その土砂とセメントで寄り回り波とか高波・津波用のスーパー堤防つくるとかいいんじゃない。だめか。
Unazuki Onsen.
*Onsen = Hot Springs
登録:
投稿 (Atom)