検索キーワード「:富山県」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「:富山県」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2015年3月16日月曜日

W7系はくたか乗車

Date:2015年3月15日(日)   Loc:長野県長野市~富山県富山市
Cam:OLYMPUS SH-25MR
長野県長野市
長野駅

長野県飯山市
飯山駅

新潟県上越市
上越妙高駅


新潟県糸魚川市
糸魚川駅

富山県黒部市
黒部宇奈月温泉駅


魚津市付近


富山県富山市
富山駅

2017年1月11日水曜日

小谷(おたり)の天然醸造醤油

Date:2017年01月11日(水)   Loc:自宅
Cam:OLYMPUS SH-25MR
長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)で明治28年創業の丸正醸造の天然醸造濃口醤油
これで焼きおにぎりつくりたい。豆の風味が強く、塩分も濃い。甘みは少ない。信州らしくて美味しいです。

小谷(おたり)って知っている人しか読めないよね。
「谷」という字は、東日本には「や」、西日本には「たに」と読む地名が多い。稀に「こく」とも読む。東日本は沢が付く地名も西日本と比べて結構多いみたい。長谷(はせ)は例外。

岡谷(おかや):長野県
蛭谷(びるだん):富山県
谷内(やち):富山県
杉谷内(すんないち):富山県
小千谷(おじや):新潟県
谷浜(たにはま):新潟県
井伊谷(いいのや):静岡県
渋谷(しぶや):東京都
根尾谷(ねおだに):岐阜県
北谷(ちゃたん):沖縄県

話がものすごくズレました。醤油美味しかったです。刺身よりも料理にいいかも。



2011年7月11日月曜日

黒部ダムカレー

 日付:2011年7月11日 場所:自宅(アパート)
普段はコンビニの弁当なんて買わないけど、これはもうネタにしかならない。ブログに貼って下さいと描いてあるようなものでしょ。ちなみにサンクスに売ってた。
立派なご飯のアーチ式ダムでエメラルドブラウン(は?そんな色ねーよ)のルーを湛えている。

美味しい(味的にもネタ的にも)。


あとヒトコト言いたい。黒部ダムは長野県大町市じゃない!富山県中新川郡立山町です。もっと言うと、富山県黒部市でもない!!!!!!!(ここ重要)

間違っても黒部ダムへ行こうとして黒部市へ行かないでください。あと、立山黒部アルペンルート全てではなく、黒部ダム単独で行く場合は、アクセスは富山県側からよりも長野県側からのほうが楽です。

恐らくご存知だとは思いますが、クロヨンというのは黒四で、黒四ダムというのは、関西電力黒部川第四発電所ダムという意味。ダム自体は黒部ダムという名称だが、発電所を合わせた設備ではクロヨンが多く用いられる。黒1~黒4ダム&発電所まであるらしいけど、黒1は話によると谷ではなくもう平野の中の段丘っぽいところにぽつんとあったそうですが、今は無いそうです。ちなみに、黒部ダム自体は立山町ですが、発電所はギリギリ(本当に境目あたり)で黒部市(旧 宇奈月町)です。
発電所は環境に配慮して下流十数キロの地下200mにつくられている。下流につくる意味はもちろん高低差をつけるため。黒部ダム完成時は、関西エリアの電力の50%をこのダム1つで賄ったそうです。

黒部ダムを建設するときは、立山ルート、黒部ルート、大町ルートの3つのルートで黒部峡谷の御前沢へ資材をいれた。
・立山ルートは、千寿ヶ原(立山駅)から美女平までケーブルカーで資材を上げ、そこから山を切り開いで弥陀ヶ原や室堂を抜け、立山の尾根の一番低くなってる部分(2700mくらいの一ノ越という場所)を超えて資材を運んだ。夏でも雪が残る場所なため、春先はブルドーザーなどをソリに乗せて一気に黒部峡谷へ滑り降りていったらしい。
・黒部ルートは、黒部川沿いに登っていくルートです。峡谷は道路も作れない険しい地形であったため、殆どが橋とトンネルで無理やり小さいな鉄道を敷いていある。途中からは完全に地下です。超高層ビルも無い時代に、地中に高さ200mのエレベーターをつくるなど、国家的大事業だったようです。
・大町ルートは、長野県大町市扇沢からトンネルを掘り富山県に入る大動脈(メインルート)。多くの資材はここを通って運ばれた。フォッサマグナに位置するため、地盤が特殊だった。破砕帯(岩盤が脆く、大量の地下水と一緒に崩壊していく場所)を突破するのに苦労したそうです。資材の運搬には鉄道も用いられた。北大町駅は黒部ダム建設するのにできたらしい。

標高:1470m 高さ:186m 幅:492m 総貯水量:2億立方メートル
土砂が多いため、湖底50mくらいはもう土砂で埋まっていると言われている。

2017年5月28日日曜日

平成の天皇皇后両陛下ご来県、ご来市

日付:平成二十九二十八 日曜日
(Date:西暦2017年05月28日(日))
Loc:富山県魚津市印田 富山県道52号石垣魚津インター線 魚津IC出口山側付近
Cam:OLYMPUS SH-25MR




魚津ICの山側(片貝側)で待機
平成は30年で終わり、翌年から新年号となりますが、次の年号が何か気になります。
恐らくこれが平成天皇皇后両陛下としての最後の来県でしょう。

どうでもいいけど、魚津インターに初めて降り立ちました。いつもは車で通るだけなので新鮮。

第68回全国植樹祭とやま2017「かがやいて 水・空・緑のハーモニー 」に参加されます。関係者や抽選で選ばれた人しか会場へは行けません。

県内外から次々と車が来る。普段は魚津インターを出たら海側へばかりいく車が、この日は続々と山側へ曲がっていく。
近隣住民が既に待機中

全国各地から警察官が派遣されているのかな。この場所は静岡県三島市から派遣されてきた警察官が警備していました。

日の丸(日本国旗)が無料で配布されました。

県警ヘリもスタンバイ

Aと書かれた車の通過:天皇陛下の通過まで約30分
B:約20分
C:約5~15分
3:約3分(赤青パトランプの特殊車)
2:約2分
1:約1分
Z:規制解除(これが通ったら場所を動いてもいい)
こられた。
世界で唯一、菊の御紋が入った車(車は固定ではありませんが)
ナンバー部が菊花紋しか無い。どういう法律やルールなのかわかりませんが、最高位ということが一目瞭然です。

後部座席の右(写真奥)に天皇陛下、左(写真手前)に皇后陛下
すごい



両陛下を拝見したのも、市内で拝見したのも、2000年富山国体以来17年ぶりです。そのときはありそドームの近くで見送りました。
富山県魚津市の桃山運動公園で開催される全国植樹祭へ出席され、富山県で発見されたタテヤマスギの無花粉杉などをお手植えされます。

2013年1月27日日曜日

富山市から金沢市へ向かう

Date:2013年1月27日(日)
Cam:CASIO EX-ZR15
新湊大橋付近
Loc:富山県射水市  Imizu-shi Toyama-ken Japan
庄川河口付近
Loc:富山県射水市  Imizu-shi Toyama-ken Japan

こっち側の橋が古すぎて崩れそう。昔はここを対面で通していたと思われる。今より車が小さかったとはいえ怖い。
小矢部川河口付近
Loc:富山県高岡市  Takaoka-shi Toyama-ken Japan
東亜合成の横付近
Loc:富山県高岡市  Takaoka-shi Toyama-ken Japan

日本のアロンアルファが全てここで作られているという工場。
国道8号線くりからバイパス付近
Loc:石川県河北郡津幡町  Tsubata-machi Kahoku-gun Toyama-ken Japan

倶利伽羅は仏教用語でよく用いられるサンスクリット語の「Kulika(Kulikaraja)」を音写して漢字を当てたもので、不動明王の化身である倶利伽羅龍王(剣に黒い龍の巻きついた不動尊像)を意味するそうです。峠(富山と石川)の県境には倶利伽羅不動尊があり、その関係で地名になったのだと思われます。

2014年4月13日日曜日

Cyclocity(シクロシティ)で市内サイクリング

Date:2014年4月12日(土)   Loc:富山県富山市
Cam:Canon EOS Kiss X5
市内のあちこちにスタンドがあります。
富山は環境未来都市です。
これが目印
1日パス

富山は市街地から空港が近いです。
サイクリング開始
アーバンプレイスのワンダーラボ(北陸電力エネルギー科学館)から親子連れが出てくる。科学実験ショーがあったそうです。
富山は電気の県です。
30分以内に返せば初期料金以外無料(初期料金だけで済む)
松川べりも満開
自転車レーンがあるので走りやすいです。
富山はポスターの街です。
城址公園
富山は城下町です。
懐かしい






また借ります


ミュージアムバスは市内の美術館・博物館を巡ります。
富山は美術芸術の県です。

総曲輪に到着
建設中のガラス美術館
富山はガラスの街です。
池田屋安兵衛商店
配置薬の箱
富山は薬の街です。
越中は反魂丹
信州は百草丸
正露丸みたいなものです。

体験でつくってみました。
うまくできたら紙風船もらえます。
紙風船といえば丸ですが、富山のは四角です。広告宣伝用につくられました。
カターレ富山ラッピング
富山は電車の街です。

グランドプラザで七越焼き食べて休憩

電車通り
桜橋とレトロ電車

桜橋は昭和10年に併用開始された橋で、電気ビルなど共に富山大空襲にも耐えています。国の登録有形文化財に指定。
遊覧船

この川がかつての神通川本流の名残です。
富山は水の県です。

将来的にここで市電が分岐して駅の南北を結びます。

特急はくたか
駅が仮設すぎてここまで近づけます。