2013年5月18日土曜日

宇奈月町愛本


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県黒部市
Cam:Canon EOS Kiss X5
ここが立山連峰の最北端 
ここから続く尾根が僧ヶ岳、越中駒ヶ岳、毛勝山、猫又山、剱岳、立山、浄土山、鳶山、鷲岳、越中沢岳、薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳と続いて三俣蓮華岳まで続きます。


鉄砲水で幾度となく流された歴史のある愛本橋
コチラのHPに詳しく書いてありました。

橋の左手は後立山連峰側、右手は立山連峰側になります。


 下流側
愛本、黒部川の本流が唯一一本になる地点
これより上流は無数の支流が、これより下流は本流を含み多くの川や用水路へと水が引かれます。
黒部市方面への用水取水
対岸からは入善側にも水が引かれています。

春の宇奈月 黒部峡谷の玄関


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県黒部市
Cam:Canon EOS Kiss X5
湖上の城みたいな「新柳河原発電所」
宇奈月ダムの建設で湖に沈むことになった古い発電所の代用でつくられました。
大正時代より計画され、現在に至るまで電源開発がされてきました。黒四発電所や黒部ダムはこの上流にあります。上流へ行くほど地中は高熱地帯となり、工事は難航しまいた。その工事用列車を営業目的で黒部峡谷鉄道トロッコ電車として宇奈月温泉欅平運行しています。現在でも作業員や資材を毎日運んでいます。また、登山客が多い立山信仰の日本三霊山「立山」も、電源開発の跡を利用した観光地です(あっちは常願寺川水系ですが)。立山黒部アルペンルート立山連峰黒部峡谷を結んでといいます。今の季節は雪の大谷。あと剱岳も綺麗かも。
海と山が近いので、富山湾を挟んだ雨晴海岸からの景色もみられます。
左の車の後ろあたりにみえるトンネルが古いトロッコのルート
右上に見えるトンネルが現在のトロッコのルート(黒部峡谷鉄道)

見ての通り新しいルートの方が高い位置にあります。湖に沈まないルートに変更されています。


古いトロッコのルートはダム建設のために廃止(湖に沈んでしまうので)
冬季歩道
深く雪に覆われてもここを数十キロも歩いて発電所やダムへ向かいます。
古いトロッコのルートは、現在はこのように遊歩道になっています。橋も歩いて渡れます。

宇奈月ダム
古いルートと古い冬季歩道
大体はトロッコのルートに沿って歩道があります。


手前の橋は新山彦橋(現在のルート)
奥の橋は山彦橋(旧ルートで、現在は遊歩道)

道の駅うなづきで休憩


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県黒部市
Cam:Canon EOS Kiss X5


魚津クリアラーメン


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県魚津市
Cam:Canon EOS Kiss X5
富山ブラック、入善ブラウン、入善レッド、高岡グリーン、小矢部ホワイトなど色々ありますが、色彩すら否定した斬新なラーメンが登場しました。味は生姜のきいた普通のラーメンでした。

よっしゃ来い!!CHOUROKU


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県魚津市
Cam:Canon EOS Kiss X5
色々な祭りを強制的に混ぜて駅前でしたようです。
富山県置県130周年記念
蝶六とは、この民謡は、浄土真宗の仏教口説きを起源とし、江戸時代越後国瞽女唄の影響により変化したものを、毎年お盆に寺や神社の境内で扇子提灯などを持って祖先の御霊と豊作を祈って踊りあかしたのが始まりとされる。1946年に富山県民謡大会に出場。この時民謡研究家(当時)町田嘉章によって「せり込み蝶六」と名づけられた。同年11月には、魚津せり込み蝶六保存会も設置され、1952年には市の無形民俗文化財に指定されている。現在は毎年8月第1金曜日から3日間に渡って開催される、じゃんとこい魚津まつり最終日のせり込み蝶六街流しにて地元住民、地元企業、各種団体のグループ3000人以上が保存会の唄と演奏に合わせて踊り流す。(Wikipediaより) ということらしいです。毎年「じゃんとこい魚津祭り」で町流しをします。ふーーんって感じの祭りです。




たてもんは毎年魚津市諏訪町の諏訪神社周辺で行われる「たてもん祭り」で引き回されるもの。これを回転させます。

僧ヶ岳の雪絵


Date:2013年5月18日(土)   Loc:富山県魚津市
Cam:Canon EOS Kiss X5

世界遺産 五箇山 相倉合掌集落のライトアップ

Date:2013年5月17日(金)   Loc:富山県南砺市
Cam:Canon EOS Kiss X5
平家の落ち武者が発祥の集落