検索キーワード「:石川県」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「:石川県」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2020年3月24日火曜日

富山県→石川県→福井県→滋賀県→岐阜県

Date:2020年03月20日(金)   Loc:富山県富山市→岐阜県羽島市
Cam:Google Pixel3 XL
あいの風とやま鉄道 富山駅ホーム
一部のJRも乗りれます(高山線 特急ワイドビューひだなど)。
近いのは名古屋(東海北陸は中部として一括)、行くのは東京(東部は東京、西部は大阪)、設備は大阪(北陸の中心金沢の影響)。そんな富山。実際は甲信越と北陸の中間文化。

JR西日本エリアならICカードで山口県まで行けるらしい。ただ、JR東日本エリアやJR東海エリアへはICカードでは行けない。
できればSuicaエリアにして欲しかった。
第三セクターなのに大手JRのシステムを導入しています。富山駅や魚津駅などの管轄をJR東日本、越中八尾駅などの管轄をJR東海、高岡駅などの管轄をJR西日本にして、富山駅を境界駅きにすればいいと思う。

路面電車(市内電車=市電)
市内軌道と富山港線が富山駅の高架下「富山駅電停」で接続。




金沢駅で乗り換え。あいの風とやま鉄道/直通/IRいしかわ鉄道から、特急しらさぎに乗る。
ICカードで乗ってきたので、一度改札を出てからe5489で買ったチケットを発券して再度改札に入って乗車。
もうすぐここも北陸新幹線の敦賀開業により並行在来線が分離されて第三セクターになり、七尾線はJR西日本の枝線になります。
JR特急に乗れるのは今だけです。

貴重な切符




近江塩津駅付近
北陸本線(もはや本線ではない枝線の北陸線)と湖西線が分岐します。
北陸線は米原・名古屋方面の「特急しらさぎ」、湖西線は「特急サンダーバード」(旧雷鳥やスーパー雷鳥)が走ります。
近江塩津駅の敦賀側で両路線が上下線を立体交差して別れてから、両路線が行き先ホーム別の状態で駅に入線します。




米原で乗り換えて東海道新幹線に乗る。
富山から東海地方へは、クネクネで単線ディーゼルの高山線よりも、米原経由の方が早いです。

今回は切符ですが、普段はeチケットもEX予約も登録しているので、スマホだけでチケットレス乗車できます。





2011年7月13日水曜日

道の駅いおり ~ イチゴジェラート

日付: 2011年7月13日 場所:石川県七尾市
富山湾側なので、石川県にも関わらずテレビもラジオも富山のしか拾わなかった。
富山県に入らないと富山湾とは言わないみたい。能登半島の湾側を内浦、反対を外浦と言うみたい。灘浦とか内灘の地名の由来はしらん。
ちなみにここは国道160号線沿い。能越自動車道建設中だった。
言葉も殆ど氷見っぽい。ちょっと七尾っぽい。
バスは県境までちゃんと石川は北鉄バス(名鉄グループの子会社)、富山は加越能バス(地鉄グループの子会社)が来てた。

2013年1月27日日曜日

富山市から金沢市へ向かう

Date:2013年1月27日(日)
Cam:CASIO EX-ZR15
新湊大橋付近
Loc:富山県射水市  Imizu-shi Toyama-ken Japan
庄川河口付近
Loc:富山県射水市  Imizu-shi Toyama-ken Japan

こっち側の橋が古すぎて崩れそう。昔はここを対面で通していたと思われる。今より車が小さかったとはいえ怖い。
小矢部川河口付近
Loc:富山県高岡市  Takaoka-shi Toyama-ken Japan
東亜合成の横付近
Loc:富山県高岡市  Takaoka-shi Toyama-ken Japan

日本のアロンアルファが全てここで作られているという工場。
国道8号線くりからバイパス付近
Loc:石川県河北郡津幡町  Tsubata-machi Kahoku-gun Toyama-ken Japan

倶利伽羅は仏教用語でよく用いられるサンスクリット語の「Kulika(Kulikaraja)」を音写して漢字を当てたもので、不動明王の化身である倶利伽羅龍王(剣に黒い龍の巻きついた不動尊像)を意味するそうです。峠(富山と石川)の県境には倶利伽羅不動尊があり、その関係で地名になったのだと思われます。

2014年11月16日日曜日

岐阜県内発走行

Date:2014年11月16日(日)   Loc:岐阜県大垣市
Cam:OLYMPUS SH-25MR
ほんのちょっとだけですが近所のコンビニまで乗りました。
乗った県
愛知県
石川県
富山県
そして岐阜県

2017年5月28日日曜日

金沢城公園 本丸などを散策

Date:2017年05月28日(日)   Loc:石川県金沢市
Cam:XPERIA SO-04H , OLYMPUS SH-25MR
金沢砂丘サイダー

石川県の沿岸は砂丘が多いので、そこで栽培さたのかな。甘くて美味しい。スイカバーみたい。

兼六園と金沢城を繋ぐ石川橋と、城の石川門。江戸時代は堀の場所がもっと高い位置にあって、且つ橋も低い位置にあったため、こんなに長い橋をかける技術がなくても現在より小さな橋で渡っていてそうです。明治以降に道路や路面電車を通すのに切通されて、かつ橋も兼六園から石川門へフラットになる位置に掛けかえられたみたいです。

五十間長屋
カメラのバッテリーが切れて殆どがスマホでの撮影で残念。


鶴の丸休憩館


時代ごとの石積みが集まっています。







鉛瓦を溶かせば鉄砲の弾にもできたそうです。










高い石垣の上から見下ろしてみたかった。来れてよかった。



本丸跡
恐らく城の最高地点

毎回思う謎のトンネル。レンガ積みということは明治維新後の造りでしょう。当時トンネルを掘るということは水でも通したのでしょうか。