Date:2017年04月15日(土) Loc:京都府京都市上京区
Cam:Canon EOS Kiss X5
ずっと来たかった場所
御苑の敷地が巨大
元々は現在の京都御所よりも1.7キロ西の千本通り沿い(平安京の大内裏の位置)にあった。現在の京都御所は、もと里内裏(内裏が火災で焼失した場合などに設けられた臨時の内裏)の一つであった土御門東洞院殿の地である。南北朝時代(14世紀半ば)から北朝側の内裏の所在地として定着し、明徳3年(1392年)の南北朝の合一以後、ここが正式の皇居となって明治2年(1869年)、明治天皇の東京行幸時まで存続した。明治以降は京都皇宮(きょうとこうぐう)とも称される。(引用:Wikipedia)
元弘元年(元徳3年・1331年)、後醍醐天皇が京都を脱出した後に鎌倉幕府が擁立した光厳天皇がこれを里内裏として以降、明治天皇の東京行幸に至るまで約550年間にわたって使用され続けた内裏である。
(引用:Wikipedia)
御所だけでこの規模
承明門
紫宸殿
最も格式の高い正殿であり、即位礼などの重要な儀式はここで行われたそうです。
建物は安政2年(1855年)の造営ですが、平安時代の建築様式で建てられています。
明治、大正、昭和の天皇即位式はここで行われました。
高御座(たかみくら)(→天皇陛下の御座)と御帳台(みちょうだい)(→皇后陛下の御座)があります。
つまり玉座(ぎょくざ)です。
平成天皇の即位礼では、東京の皇居宮殿に運ばれて使用されたそうです。
春興殿
でかい
REJAPAN RENIPPON! The beauty of Japan and the real landscape gained by traveling. 場所や時代を超えて、度々旅したい。 Mankind defeats the new coronavirus "COVID-19".
labels
ラーメン
(762)
のりもの
(679)
Shrines & Temples
(280)
城郭
(104)
山
(97)
Foreign countries
(74)
作品
(30)
遺跡&墳墓
(21)
To-Toyama
(19)
Free Talk
(9)
Tateyama Kurobe
(6)
皇居&御所
(4)
Drone
(3)
カエル
(1)
2017年4月15日土曜日
京阪京津線
Date:2017年04月15日(土) Loc:滋賀県大津市→京都府京都市中京区
Cam:Canon EOS Kiss X5
京津線(けいしんせん)は、普通軌道区間、路面軌道区間、山岳鉄道区間、地下鉄区間をまとめて走る特殊な路線です。
普通の電車が浜大津駅から道路の真ん中へ出ていきます。
路面軌道区間
路面電車みたいですが道路上に駅はありません。
山岳区間
峠越えで滋賀県から京都府へ向かいます。
トンネル
国道1号線に沿っています。
山科を過ぎると潜り始めます。
山科には京都市営地下鉄が来ていますが、まだ京阪は地上で地下鉄は地下と駅が別れています。
京都市営地下鉄へ乗り入れ
地下鉄の駅へそのまま乗り入れ。
全面自動ドア
まるで横に動くエレベーター

京阪乗り入れの終着は京都市役所前駅
Cam:Canon EOS Kiss X5
京津線(けいしんせん)は、普通軌道区間、路面軌道区間、山岳鉄道区間、地下鉄区間をまとめて走る特殊な路線です。
普通の電車が浜大津駅から道路の真ん中へ出ていきます。
路面軌道区間
路面電車みたいですが道路上に駅はありません。
山岳区間
峠越えで滋賀県から京都府へ向かいます。
トンネル
国道1号線に沿っています。
山科を過ぎると潜り始めます。
山科には京都市営地下鉄が来ていますが、まだ京阪は地上で地下鉄は地下と駅が別れています。
京都市営地下鉄へ乗り入れ
地下鉄の駅へそのまま乗り入れ。
全面自動ドア
まるで横に動くエレベーター
京阪乗り入れの終着は京都市役所前駅
Label
のりもの
2017年4月14日金曜日
2017年4月13日木曜日
登録:
投稿 (Atom)